土地改良区の概要

(1)立地条件



 葛西用水路土地改良区は、9市2町(加須市、久喜市、幸手市、杉戸町、春日部市、松伏町、越谷市、吉川市、草加市、八潮市、三郷市)に亘る、約6,000fの受益面積を有し、葛西用水路本川をはじめとする総管理延長100kmを超える幾多の水路によりかんがいを行っている。受益地域は、概ね東武鉄道に平行する平坦な地域で、関東平野の穀倉地帯となっている。上流、中流部は田、畑及び村落が混在し下流に行くにしたがって都市化が進む一方、各所に数百fの農地が団地状に点在している。また、土質は大部分利根川の沖積層である。水利現況は、昭和43年に建設された利根大堰により取水された後、埼玉用水路を経て、葛西用水路本川に分水され、本川(羽生市地内)を流下し、加須市地内の川口分水工で北側用水を分水する。分水後、本川は琵琶溜井分水工(久喜市内)に至り、中郷用水、南側用水を分水し、更に流下し、大落古利根川となる。なお、北側用水は下流で権現堂川用水に接続している。葛西用水は大落古利根川の河道を共用し途中、青毛堀中落、備前前堀、備前堀、姫宮落、隼人堀、古隅田川の排水を合わせ流下し、春日部市百間杭にて再び葛西用水路土地改良区の管理区間となり、暫時川幅を広げ古利根堰に達し、松伏溜井を形成する。古利根堰で堰上げられた用水は、逆川(越谷市地内)に通水され、新方川、元荒川の各伏越を経て、瓦曽根堰に至る。瓦曽根堰により水位を上昇させ、四ヶ村用水、谷古田用水、南部葛西用水、八条用水の各用水を分水している。旧江戸川右岸地域では取水源を従前どおり江戸川とし利根中央事業により新設された金野井揚水機場により揚水し、金野井幹線水路に用水を供給している。また、旧二郷半領地域では、取水の安定を図るため、江戸川から大落古利根川へ水源の転換を図った。即ち、平成15年度からは、利根中央事業により古利根堰上流左岸に新設された揚水機場と中川に設置されていた数ヵ所を1ヵ所に統合した機場の2機場で、二郷半領、新田の2用水に用水を供給している。

(2)施設並びに業務の状況



 本地域は首都圏50`圏内に在り、大半が兼業農家であり、主として水稲を耕作している。このため、本土地改良区の主たる事業は、水田経営の基幹となる水利施設の維持管理、更新等である。首都東京に隣接する本地域の特性から、昭和40年代後半からの経済の高度成長の影響を強く受け、人口急増、住宅や工場の進出等、環境がめまぐるしく変わり、本地域の農業用水の管理は他地区に例を見ない変化をとげている。具体的に施設の変遷を追ってみると
ア. 昭和15年〜40年は、県営かんがい排水事業による元圦の改築、琵琶溜井分水工や24.459mに及ぶ水路改修が実施された。
イ. 昭和43年度より県営農業用水合理化対策事業(第1次)が実施され、水路の浸透ロス等の改善により生じた余剰農業用水を、当時逼迫していた水道用水への転用が図られた。
ウ. この事業は昭和47年度に完了するが、同年には県の実施した合理化事業を手本とした国の補助制度が創設され「県営農業用水合理化対策事業(第2次)」が全国に先駆けて権現堂、幸手領両地区で採択、実施された。
これら事業により、中流域では、全水田にパイプライン方式による蛇口からの用水供給施設が昭和62年度に完成を見た。
また一方、下流地域においては、古利根堰の改築を主要工事とする「地盤沈下対策事業」が昭和55年度から始まり、昭和61年度に完成を見ている。
また、農業用水再編対策事業として利根中央事業が平成4年から実施され、葛西用水路については全面的な水路改修が実施され、加須市地内の会の川合流点より上流を水資源開発公団が、下流を農水省が工事を実施し、平成13年度をもって公団営事業は完工し、国営事業も1年後の平成14年度に完工した。また、本事業に伴い、埼玉県で関連末端整備事業を実施したが、この事業も同じく平成14年度をもって完工した。

(3)改良区の沿革



 本土地改良区の設立経緯は、明治13年水利土功の布告が発せられ同年9月に組合組織を申し合わせ集合規則を議定し、県令の裁定を仰ぎ、同年より経費を議会に付することとなり、明治18年4月布告に基づき水利土功区域を調査し、水利土功会規則を設定し、水利土功の事業を処理し、明治29年11月初めて水利組合法に基づき規約が設けられ普通水利組合が組織された。しかし、時代の変貌と農業基盤強化のため、土地改良法が24年に制定され、昭和27年8月2日土地改良法に基づき組織変更された。
 また、農業用水再編対策事業として平成4年から実施された利根中央事業に伴い、事業施行後の水管理や施設の維持管理を一元化する目的から平成13年10月31日付け江戸川右岸用水土地改良区と二郷半領悪水路土地改良区の二土地改良区を吸収合併した。

(4)組織